「ささみサロン」で学ぶ内容はアフィリだけじゃない!

この記事では、僕が2019年7月から入会させていただいている
アフィリエイトのオンラインサロン「ささみサロン」についての
実際の内容や参加している本人の感想・成長度合い、報酬の伸び具合・・・等々
を包み隠さずに、語っていきたいと思います。

●かねてから、「ささみサロン」への入会を検討している
●1からアフィリエイトを学んで稼ぎたい
●今より更に、アフィリ報酬を伸ばしたい
●Googleのアップデート等で、報酬が下がり続けて打開策に困っている

・・・・こんな方にお勧めです。

 

 

「ささみサロン」とは?

ささみサロンというのは、2019年7月から、「ささみりん」というアフィリ歴約10年の
ベテランアフィリエイターが、立ち上げたオンラインサロンのことです。

オンラインサロンがスタートして、およそ2年経った今では、メンバー数が300人近くいます。
僕自身は、ささみりん氏からのサロン立ち上げのメルマガの告知で知り、
入会したのですが、開始当初のメンバー数は40名ほどでした。

オンラインサロンとは、同じ目標を掲げた人同士の
ネット上のコミュニティサイトのことを言います。

ご覧のように、サロン発足後、ささみりん氏のYouTubeでの活動や
僕達アフィリエイターの活動によって、メンバーの数は順調に増えていってます。

メンバーの顔触れは、「会社員」「子持ち主婦」「定年退職者」
「専業アフィリエイター」「学生」など、様々です。

年代も幅広く在籍していて、男女割合は7:3~8:2くらいです。

「ささみサロン」は、月額課金制なので、途中で辞めていく人もいます。
辞める人の特徴として、初月のお試し期間でちょこっとコンテンツを覗き見して、
退会というパターンが多く見られます。

ただし現状は、それ以上に、続けている人の数が多いです。
2021年7月時点で「約40人→約300人」に増えてますからね。
僕自身、スタート時から在籍しているメンバーなので、間違いありません。

 

ささみサロンの概要

「ささみサロン」詳細はこちら

ささみサロン

公式サイトは⇒

この動画は「ささみサロン」の入会を検討中の方は、ぜひとも見て欲しいです。
ささみりん氏がオンラインサロンを立ち上げた壮大なテーマに、
今までの単発報酬のアフィリエイト案件のような、「フロービジネス」ではなく、
毎月安定収入の「ストックビジネス」のメンバー全員の実現を本気で語っています。

この動画は2019年6月公開のため、現在と違う箇所があります

(誤) 共用wordpressは無料 (正) 共用wordpressは有料
(誤) 二ヵ月間無料                 (正) 初月お試し498円

 

 

僕が参加した理由

ここで、僕が「ささみサロン」に参加した理由についても語っておきますね。
僕自身は、当時、小規模サイトの量産で稼いでいた物販系サイトアフィリエイターでした。

日々、サイトアフィリに取り組んでいたところ、ささみサロンがスタートするのを知り、
そこで、SEO対策を徹底的に学びたい、というのが一番の参加した理由です。

そこで、どう成長できたかと言えば・・・
SEO対策は更に詳しくなりましたし、それ以外のアフィリエイトに関する知識も
随分と付きました。
僕自身、世の中の全てのアフィリ系コミュニティに参加したわけではないですが、
個人的には、ささみサロンより、SEO対策で詳しい解説がされているコミュニティは
無いと思っています。

また、サロン内では、サイトアフィリエイトの稼ぎ方だけではなく、
自分をキャラ立てしてブログで稼ぐ方法や、
自分のコミュニティサイトを作って、
安定収入を得るストックビジネスを構築する方法も学べます。

「ささみりん」ってどんな人?

このパートでは、「ささみサロン」を運営している「ささみりん」なる人物について、
紹介していきたいと思います。

ささみサロンに興味があるけど、その運営者がどんな人物なのか、分からないと
入会への決心もつかないですよね?
そこで、僕、空条たろうが、ささみりん氏について、紹介していきます。

 

ささみりん氏の略歴
ネット上の活動ネーム= ささみりん(本名非公開・顔出し無し)
住所= 大阪府 (細かな住所は非公開)

アフィリエイト歴=約10年

~年表~
2010年 脱サラ

2011年 法人化
2012年 単月で1000万円突破
2013年 ペナルティで全部ぶっ飛ぶ
    ※挫折を経験
2014年 コンテンツSEOで単月300万円に回復
    ※復活を果たし再起
2015年 メルマガ事業に乗り出す
    ※新たなチャレンジ
2016年 メルマガで単月100万円プレーヤーを輩出
2017年 育児に追われ休業
2019年 サロン事業に乗り出す

 

ネット上の活動アバター
運営メディア
ブログ  アフィリエイト解体新書


・・・・ささみりん氏の公式サイトやサロン内で、公表されている情報はこんな感じです。

ちなみに「ささみりん」というハンドルネームは、SEO上の有利性と食べ物「ササミ」が由来だそう。
また、顔出しはしていなく、それが理由で、「何となく不安・・」と感じるかもしれません。
しかし、その点は心配しなくとも大丈夫です。
顔出しをしない理由や住所を非公開にする理由は、奥さんや娘さんを危険に晒させないためだそうです。

さらに、ささみサロンに参加中の僕が得ているささみりん氏の素顔について、
付け加えていくと・・・・

ささみりん氏のアフィリエイトの入り口は、ペラサイトの量産の手法だったそうです。
それで、34サイト目くらいで初報酬が出て、その後、最高月収1000万まで上り詰めたとか。
ジャンルは、多岐にわたり扱っていたらしいが、最終的にはクレジットカード案件に集中した、
と聞きました。

それから、Googleのアルゴリズム変動でペナルティを受けて、圏外に飛ばされ、
収益が激減し、ペラサイトからコンテンツSEOにシフトし、復活を遂げたとのこと。

その後、メルマガ、ブログで情報発信をしつつも、娘さんが誕生し育児のために休業。
そして、育児が落ち着いた頃に、ささみりん氏から「ささみサロン」立ち上げのメルマガが
送られてきました。

ささみサロン立ち上げの理由

ささみサロンを立ち上げる動機は、ささみりん氏自身が
「こんなコミュニティサイトがあれば、当時の自分はもっとスランプを早く脱出できたのに」
と思ったことからだそうです。
順風満帆で成長したアフィリエイター達には決して分からない、
全てのステップで躓いた自分だからこそできる最高のコンテンツサイトを目指した、
と言っています。

また、今までクレジットカード案件や金融案件などを取り扱ってきて、感じたことが
「俺の仕事って、ただ債務整理者を増やしてるだけじゃね?」
とふっと考えたらしいです。 そこで、生まれてきた娘さんに
「立派な父親の背中を見せたい!」と考えが変わり、
「ささみサロン」の立ち上げを決意したとのこと。

 

 

 

「今まで」と「これから」のアフィリエイトの変化

僕は、以前に彼のメルマガを購読したり「共用wordpress」という有料サービスを使ってました。
その共用wordpressを退会してから、一年三か月経過して、ささみりん氏の育児が落ち着いた頃に、
「ささみサロン」の立ち上げの告知のメルマガが届きました。
そのメルマガの中で、以下の動画を紹介しています。
動画の音声から、ささみりん氏の雰囲気が多少掴めます。

アフィリエイトはもう終わりなのか?

「ささみサロン」詳細はこちら

ささみサロン

公式サイト ➡

アフィリエイトで成功する人の特徴とは?

「ささみサロン」詳細はこちら

ささみサロン

公式サイト ➡

 

・・・・いかかでしたか?

ささみりん氏自身が、ペラサイトの量産やコンテンツサイトの物販サイトアフィリエイトで、
毎月、数百万円稼いでいるサイトアフィリエイターではありますが、
この先のSEOやアフィリエイト事情に関して、
これまでと同じ方法では、困難になると解説しています。

ささみサロンのコンテンツ内容

ささみサロンのコンテンツは大きく分けて、
アトリエ」「勉強会」「SNS掲示板」の三つから成り立っています。
一つずつ紹介していきます。

 

アトリエ

(※画像をクリックすると、拡大します)

 

アトリエには、ささみりん氏が、これまで約10年間に及ぶ年月で、
培ったアフィリエイトの知識やノウハウの全てが収められています。
言わば、図書館のような空間です。
質も数も短期間で、学ぶのは無理な内容とボリュームなので、
焦らずに一つ一つ消化していって下さい。

例えば、
「内的SEO対策の基本:内的SEO対策でやるべき事は?」
というページの目次は、このような感じです。

また、各項目には「ワーク」という課題も与えられていて、
その課題を自分で消化していくスタイルになっています。

そして、入会特典もこのサイトに用意されています。

「勉強会」と「作業会」の動画が保存されている

ささみサロンでは、毎週、様々なテーマに沿った「勉強会」と呼ばれる
オンラインセミナーと、メンバーが自由な質問が出来る「作業会」が、
一週間おきに、無料ソフトの「ZOOM」で開催されています。

 

そして、このアトリエには、この「勉強会」と「作業会」の過去に開催された
全ての動画がアーカイブとして保存されています。

また、勉強会や作業会は、2時間以上の長丁場なんですが、
自分の知りたい箇所だけ見れるように、10分くらいの「ハイライト」に区切って
保存されているのが、個人的に凄く便利に感じています。

(※画像をクリックすると、拡大します)

勉強会(オンラインセミナー)の開催

さきほど、触れましたが、ささみサロンでは、
二週間に一度、夜の9時から、その時にテーマに沿った「勉強会」が開催されます。
講義時間は2時間~3時間半くらいです。
途中参加、途中退席も可能です。

ちなみに今までのテーマは、「ペラサイト」「ブログ」「コミュニティ」
「MSP」「SEO」「ライティング」「リストビルディング」・・・等、です。

 

勉強会は、テーマに関する膨大なスライド資料をメンバーに見せながら、
解説していくというものです。
つまり、ささみりん氏の講義が生放送で、受けられるということなのです。

もちろん、分からない所があれば、その場で質問することも出来ます。

都合で、参加できなかった人も、
その内容を後から学習できるようになっています。
もちろん参加した人でも、復習として、繰り返して見る事もできます。

入会すれば、過去に開催された勉強会の動画は、全て視聴できるようになっています。

SNS掲示板

(※画像をクリックすると、拡大します)

SNS掲示板は、サロンメンバーが交流できる場です。
ここは、その日を通しての、

  • アフィリエイトで聞きたいこと、教えてほしいこと
  • ささみりん氏に聞きたいこと
  • 作業中で躓いたこと
  • サイト診断
  • プライベートで起こった事

・・・等、モチベーションアップや疑問解決に、上手く使って下さい。

SNS掲示板は、本名ではなく、ニックネームで使用するので、
個人情報漏洩の心配はありません。

僕は「空条たろう」というニックネームで参加してます。

SNS掲示板の参加やき込みは、強制ではありません。
無理に参加しなくても問題ありません。
交流するのが苦手な人は、コンテンツで学び、黙々と作業したらOKです。

SNS掲示板では、ささみりん氏にアフィリエイトの事で分からないことについて、
聞いたら、何でも気軽に回答して教えてもらえます。
しかも、回答の一つ一のレベルが高いんです。

こちらは、その実例です。

実績抜群の現役で稼いでいるアフィリエイターから、直接、指導してもらえる環境というのは、
そこそこ稼いでいる僕でも、大いに価値があると感じています。

また、他のメンバーの「質問&回答」も閲覧できるので、
SNS掲示板は、見ているだけでも、大いに勉強や参考になると思います。
ささみサロンには、ささみりん氏以外の実績のあるベテランアフィリエイターも
在籍しているので、その方達からアドバイスを貰えることも多いです。

また、サイト診断の依頼も可能です。

それからSNS掲示板は、メンバー全員が、ポジショントークや検索エンジンを意図した不純物無しの
本音トークのクローズな語り場のために、ネット上の表世界では決して聞けない有益情報も聞けます。
例えば、あのASPや広告主は最悪だとか、順位チェックツールはどれが良い、だとか・・・。

 

アフィリエイトの初心者でも歓迎

ささみサロンは、アフィリエイト初心者でも歓迎です。
というか、メンバーの大半はアフィリエイトの初心者さんです。

ささみサロンでは、「ドメインの設定」「サーバーの契約方法」「案件の選定方法」といった、
これからアフィリエイトを始めようという人を対象としたコンテンツも豊富に揃っています。

 

ささみりん氏も、アフィリエイトをマスターする理想のパターンとして、

ペラサイト(小規模サイト) ⇒ コンテンツサイト(大規模サイト) ⇒ 自分のコミュニティ

と掲げています。
これに関しては、僕も同じ考え方です。

 

僕が感じる「ささみサロン」の一番のメリット

例えば、病院に行くと、あなたの症状に合わせた薬を処方して出してもらえます。
「ささみサロン」でも同じことが言えて、あたなだけの疑問を解決する回答が得られます。

・・・今のあなたに、このような環境はありますか?

僕はささみサロンに入ったことにより、
A8ネットの「ゴールドにランク」を達成できました。
(下の画像は、A8から贈られてきた記念の賞状と筆記用具)

 

ささみサロンに参加する前は、「afb」をASPに利用していたのですが、
サロン参加と同時に、A8にも登録して、約3ヶ月でゴールドランクを達成できました。
ささみサロンに入って、本当に良かったと思っています。もちろん今もサロンで勉強中です。

 

ささみサロンのデメリット

ここまで、ささみサロンについて、良い部分ばかりを紹介してきましたが、
「入会させたいからって、都合のいいことばっかり、書いて~」
「入会させたい気持ちが、垣間見える・・・」
なんて、感じているかもしれません。

本音を言うと、入会してくれたら、僕に報酬が入るので、
そりゃ入ってもらいたいですが、実際に入会してみたら、
「聞いていた中身と違った!」というケースがあったら、
僕自身もあなた同様に本意ではありません。

「デメリットもあるだろ?それも書けよ」という声もありそうなんで、
それについても、書いておきます。

コンテンツの量&作業量が多い

コンテンツの分量が多いため、その多さに押し潰されかねません。
また、それにより、作業する手順を迷いやすい。

しかし、これについては、新規の入会者さんが、迷子状態にならないように、
「ささみサロンの進め方」という項目を案内動画を作ってくれています。
これによって、大分、改善されていると思います。

作業量の多さは、ささみサロンのデメリットと言うより、
アフィリエイト全般に言える事ですが、
やるべき作業がありすぎて、消化していくのが大変。

 

ささみりん氏が1人でサロンを運営

ささみサロンの運営は、ささみみりん氏が一人でやってます。
だから、仮にささみりん氏が、病気で入院なんてことになったら、
サロンの運営はストップしてしまいます。

ただ、新しいコンテンツの提供はストップしても、
今まで、提供されてきたコンテンツは、全てサロン内で学習できます。

2020年12月に、ささみりん氏がコロナ感染で、ホテル監禁され、
約2週間、ささみサロンの運営がストップしました。

 

依存心が強い人は向いてない

手取り足取り、教えてもらいたい甘えん坊思考人には、向いてません。
自ら、どんどん開拓して積極的に知識、ノウハウの吸収を行い、
周りの人にケツを叩かれなくとも、作業遂行できる人が向いています。

 

ささみりん氏の知名度が低い

これについては、ささみサロンのデメリットとは直接結び付かないんですが、
ささみりん氏のこの業界での知名度が低いため、
その点で、入会検討者は不安があるかもしれません。

アフィリエイトで実績を出すと、情報発信を行う人は多いです。
そんな情報発信者の中で、ささみりん氏は、あんまり知名度が高くありません。
例として、〇ナブ氏、イケ〇ヤ氏、KYO〇Oさん等に比較すると、
ブログのアクセス数もそれほど多くないし、
YouTubeのチャンネル登録者数も1万人にも到達していません。
ツイッターのフォロワー数も6,000人程です。

言い換えると、それだけSEOの研究等に、
時間を費やしてきたと捉えることも出来ますが。

 

SNS掲示板のスマホ表示が、閲覧しにくい

個人差はあると思うんですが、僕の場合、タブレットなんですが、
僕的には使いづらいので、タブレットで表示する時でも
PC表示に切り替えています。

・・・以上、「ささみサロン」の僕が感じるデメリットを書いてみました。

「ささみサロン」の入会後の流れ


仮に、あなたが「ささみサロン」に入会したら、
オーナーのささみりん氏が、あなたの申し込みを確認した後、

入力したメールアドレスに、SNSの招待状のメールが
届くようにようになっています。

ちなみに、ささみりん氏の新規入会登録のチェック作業するのが、
就寝前の24時頃か、起床後の7時頃らしいので、
遅くても翌日以内には、届くようになっています。

その後に、会員限定サイトを閲覧するための「パスワード」が
記載されたメールが届きます。

 

そこから「アトリエ」「SNS掲示板」等のそれぞれのサイトを
を通じて、勉強&作業していって下さい。
また、聞きたいことがあれば、SNS掲示板で積極的に質問しましょう。

 

アフィリエイトのオンラインサロンの選び方

アフィリエイトのオンラインサロンを選ぶ際には、以下のポイントを考慮することをお勧めします。

サポート体制の充実度:アフィリエイトの初心者であってもサポート体制がしっかりしているオンラインサロンを選ぶことが重要です。初めての場合、分からないことがたくさんあるでしょうから、丁寧にサポートしてくれるサロンを選ぶようにしましょう。

コミュニティの質:アフィリエイトは、個人で行うことが多いですが、コミュニティでの情報交換ができると学びが進むことがあります。そのため、オンラインサロンに参加する際には、コミュニティの質を確認することが重要です。

提供される教材の質:アフィリエイトは、ノウハウが重要です。そのため、提供される教材の質を確認することが必要です。動画やテキストの内容が充実しているかどうか、実践的な内容が含まれているかどうか、詳しく調べることが重要です。

価格:オンラインサロンによって価格が異なります。自分が納得のいく価格帯であるかどうか、比較検討をすることが大切です。

セミナーやイベントの開催頻度:アフィリエイトは常に変化していく分野です。そのため、オンラインサロンに参加する際には、セミナーやイベントの開催頻度を確認することが必要です。最新情報を手に入れることができるサロンを選ぶようにしましょう。

これらのポイントを考慮しながら、自分に合ったオンラインサロンを選ぶようにしましょう。

アフィリエイトのジャンル:アフィリエイトには、様々なジャンルがあります。例えば、ビジネス、健康、美容、ダイエットなどがあります。自分が興味を持っているジャンルのオンラインサロンを選ぶことで、モチベーションを維持することができます。

講師の経験や実績:オンラインサロンの講師が、アフィリエイトで成功しているかどうか、また、その分野での実績があるかどうかを調べることも重要です。講師の経験や実績があることで、より信頼性の高いアドバイスを受けることができます。

サロン内でのコンテンツの充実度:オンラインサロンに参加すると、さまざまなコンテンツが提供されることがあります。例えば、特別なツールやサービス、オンラインコース、ウェビナーなどです。サロン内で提供されるコンテンツの充実度を確認することで、より効果的にアフィリエイトを学ぶことができます。

参加者の口コミ:オンラインサロンの参加者の口コミを調べることも重要です。実際に参加した人の意見を聞くことで、そのサロンの実情を知ることができます。参加者が多く、評判が良いオンラインサロンを選ぶことが、成功につながるかもしれません。

これらのポイントを考慮しながら、自分に合ったアフィリエイトのオンラインサロンを選ぶことが重要です。自分のレベルに合った内容が提供されているかどうか、継続的な学習ができるかどうかを確認し、着実にスキルアップしていきましょう。

サポート体制:オンラインサロンに参加すると、自分で学びながら進めていくことが多いため、質問や相談などに対するサポート体制が整っているかどうかも重要なポイントです。オンラインサロン内でのチャットやフォーラムなどのコミュニケーション機能や、講師に直接質問ができるQ&Aセッションなどがあると、学習効果が高まることがあります。

オンラインサロンの価格:オンラインサロンには、月会費や年会費など様々なプランが用意されています。自分の予算に合わせて、価格帯を比較することも重要です。ただし、価格が高いからといって必ずしも良いものではないので、十分に比較検討しましょう。

キャンセルや返金の条件:オンラインサロンに参加してみて、自分に合わないと感じた場合や、予期せぬ事情が発生した場合に、キャンセルや返金が可能かどうかも確認しておくことが大切です。キャンセルや返金に関する条件を事前に調べておくことで、後悔しない参加ができるかもしれません。

以上のポイントを考慮し、自分に合ったアフィリエイトのオンラインサロンを選びましょう。ただし、オンラインサロンに参加するだけで成功が約束されるわけではありません。学習したことを実践することが、成功への道を開く大切なステップです。

参加者のレビューや評判:オンラインサロンの参加者からのレビューや評判を調べることで、そのサロンの質や内容を把握することができます。特に、複数の参加者から同様の意見がある場合は、信頼性が高いと考えられます。SNSや口コミサイトなどから、参加者の声を収集してみると良いでしょう。

講師の実績や信頼性:オンラインサロンを選ぶ上で、講師の実績や信頼性も重要なポイントです。講師が実際に自身でアフィリエイトで成功しているかどうか、また、その分野に詳しいかどうかなどを調べることが大切です。

オンラインサロンの特典やボーナス:オンラインサロンに参加する際に、付随する特典やボーナスがあるかどうかもチェックしておきましょう。例えば、限定コンテンツやツールの提供、個別相談の機会などがある場合は、自身の成長に大きく貢献する可能性があります。

アフィリエイトのジャンルやノウハウのマッチング:自分がアフィリエイトしたいジャンルや、学びたいノウハウに合ったオンラインサロンを選ぶことも重要です。自分が興味を持っている分野や、得意な分野であれば、より自分のスキルアップに繋がる可能性が高まります。

以上のようなポイントを考慮し、自分に合ったアフィリエイトのオンラインサロンを選びましょう。ただし、オンラインサロンに参加するだけで成功が約束されるわけではありません。学習したことを実践することが、成功への道を開く大切なステップです。

オンラインサロンの価格や料金体系:オンラインサロンの価格や料金体系も、参加を検討する際に考慮すべきポイントです。自分の予算に合った価格帯のサロンを選ぶことが大切です。また、料金に見合った内容や提供される価値があるかどうかも確認しましょう。

オンラインサロンのコミュニケーション形態:オンラインサロンのコミュニケーション形態も重要な要素です。サロン内でのコミュニケーションが活発であり、講師や参加者とのコミュニケーションが円滑に行われるかどうかをチェックしましょう。自分に合ったコミュニケーションスタイルが提供されているかを確認し、円滑な学びや交流ができる環境を選びましょう。

オンラインサロンの定期的な更新やコンテンツの充実度:オンラインサロンに参加する際には、定期的な更新やコンテンツの充実度もチェックしておくべきです。定期的に新しい情報や学びが提供されることで、参加者のモチベーションを高めることができます。また、コンテンツの充実度が高いほど、自身の学びの幅も広がります。

オンラインサロンの参加者数や雰囲気:オンラインサロンの参加者数や雰囲気も参考になります。参加者数が多い場合は、交流や情報共有の機会が多くなるかもしれませんが、逆に少ない場合は、より個別のサポートを受けられる可能性が高いかもしれません。また、雰囲気が自分に合ったものかどうかもチェックしておきましょう。自分が属したいと思うようなコミュニティや雰囲気があるかどうかを確認しましょう。

以上のように、アフィリエイトのオンラインサロンを選ぶ際には、自身の目標やニーズに合ったものを選ぶことが重要です。十分な調査や比較を行い、自分に合ったオンラインサロンを選びましょう。また、参加前にはトライアル期間や返金保証など、利用規約やサービス内容を確認し、不安な点があれば運営側に問い合わせることも大切です。

オンラインサロンのトライアル期間や返金保証:オンラインサロンに参加する前には、トライアル期間や返金保証の有無を確認しましょう。トライアル期間があれば、実際にサービスを利用して自分に合ったかどうかを確かめることができます。また、返金保証があれば、万が一自分に合わなかった場合でも安心して参加することができます。

オンラインサロンの運営会社や講師の信頼性:オンラインサロンに参加する前には、運営会社や講師の信頼性を確認することも大切です。運営会社が信頼できるかどうか、講師の実績や知識があるかどうかなど、公式サイトやSNSなどを通じて調べてみましょう。信頼できる運営会社や講師が提供するサービスに参加することで、より高い品質の学びが期待できます。

オンラインサロンの特典やメリット:オンラインサロンには、特典やメリットが用意されていることもあります。例えば、限定コンテンツやイベント、特別な個別相談などが提供される場合もあります。自分にとってのメリットがあるかどうか、特典が自分の学びやビジネスにどの程度役立つかをチェックしておきましょう。

オンラインサロンの評判や口コミ:最後に、オンラインサロンの評判や口コミも参考にしてみましょう。過去に参加した人たちの体験談や評価をチェックすることで、実際のところどのようなサービスなのかを把握できます。ただし、口コミには個人差があるため、あくまでも参考程度にとどめ、自分自身でもしっかりと調べてから参加を決めるようにしいたします。

オンラインサロンの価格や料金体系:オンラインサロンの価格や料金体系も比較検討のポイントです。参加費や月額費用、追加オプションなどを確認し、自分の予算に合ったオンラインサロンを選びましょう。ただし、価格だけでなく、サービスの内容や付加価値を考慮して判断することも大切です。

オンラインサロンのコミュニティの活発さ:オンラインサロンは、参加者同士が交流し、情報を共有し合うコミュニティの場でもあります。そのため、オンラインサロンのコミュニティの活発さをチェックしてみましょう。参加者同士の交流が盛んであれば、より多くの情報や知識を得ることができます。

オンラインサロンのトピックやテーマの適合性:自分が参加したいオンラインサロンのトピックやテーマが自分に適合しているかどうかも重要です。自分が学びたい内容や興味のある分野をカバーしているか、自分の目標やニーズに合ったサービスを提供しているかを確認しましょう。

オンラインサロンの形式やスタイル:オンラインサロンには、さまざまな形式やスタイルがあります。例えば、定期的なオンラインライブセミナー、オンデマンドの動画講義、コミュニケーションツールの活用などがあります。自分に合った形式やスタイルのオンラインサロンを選びましょう。

オンラインサロンの参加者のレベルや人数:オンラインサロンの参加者のレベルや人数も考慮するべきポイントです。自分と同じレベルや志向性の参加者が多いと、より意義のある情報交換や学びができるでしょう。また、参加者の人数が多すぎると、個別のサポートや相談が難しくなるかもしれませんので、人数も確認しましょう。

オンラインサロンの更新頻度やサポート体制:オンラインサロンの更新頻度やサポート体制も重要オンラインサロンの更新頻度やサポート体制:オンラインサロンの更新頻度やサポート体制も重要です。定期的に新しい情報やコンテンツが提供されるかどうか、サポート体制が充実しているかどうかを確認しましょう。また、質問や相談に対する返答のスピードや質もチェックしてみてください。

オンラインサロンの運営者や講師の信頼性:オンラインサロンの運営者や講師の信頼性も重要な要素です。運営者や講師の実績や経歴、信頼性を確認しましょう。また、運営者や講師が自分の目標やニーズに合った情報や知識を提供できるかどうかも考慮してください。

オンラインサロンの評判や口コミ:オンラインサロンの評判や口コミも参考になります。過去に参加した人たちのレビューや評価を調べてみましょう。参加者の声や体験談から、オンラインサロンの実際の内容やメリット・デメリットを知ることができます。

オンラインサロンの試用期間や退会条件:オンラインサロンには、試用期間や退会条件がある場合があります。これらを確認し、自分に合った条件を理解しておくことが大切です。試用期間中に自分に合わないと感じた場合や、退会を希望する場合にどのような手続きや条件があるのかを確認しておきましょう。

オンラインサロンの情報セキュリティやプライバシー保護:オンラインサロンには、情報セキュリティやプライバシー保護の対策がされているかどうかを確認しましょう。個人情報の取り扱いやセキュリティ対策が十分になされていることが重要です。

オンラインサロンの利便性や使いやすさ:最後に、オンラインサロンの利便性や使いやすさも考慮しましょう。インターフェースが使いやすく、コンテンツにアクセスしやすいか、参加者です。

オンラインサロンの利便性や使いやすさ:最後に、オンラインサロンの利便性や使いやすさも考慮しましょう。インターフェースが使いやすく、コンテンツにアクセスしやすいか、参加者同士のコミュニケーションがしやすいかなどを確認しておくことが重要です。また、自分のスケジュールやライフスタイルに合った形式のオンラインサロンを選ぶことで、参加しやすくなります。
これらのポイントを考慮しながら、自分のニーズや目的に合ったオンラインサロンを選びましょう。事前に情報を収集し、複数のオプションを比較することで、自分に最適なオンラインサロンを見つけることができます。また、無料の体験期間を利用したり、他の参加者の評価を確認するなどして、より客観的な判断をすることもお勧めです。

オンラインサロンは、自分自身の成長や学びを深めるために非常に有益な場です。適切に選ばれたオンラインサロンに参加することで、自分の目標達成やスキル向上をサポートしてくれるでしょう。ぜひ、上記のポイントを参考にして、自分に合ったオンラインサロンを見つけてみてください。成功をお祈りしています!

 

アフィリエイト初心者の陥りがちな罠

 

アフィリエイトはインターネットを活用して商品やサービスを紹介し、紹介先のサイトからの売上に報酬を得るビジネスモデルです。初心者の場合、以下のような陥りがちな罠に注意が必要です。

過度な報酬への期待: アフィリエイトは報酬が売上に応じて支払われるため、初心者は収益がすぐに上がることを期待し過ぎる傾向があります。しかし、実際には競争の激しい市場であり、成果を出すためには時間や努力が必要です。過度な報酬への期待に固執すると、焦りや挫折感が生じる可能性があります。

適切な商品選定の欠如: 成功するためには、自分の興味や知識に合った適切な商品を選定することが重要です。初心者は単純に高額報酬のある商品を選ぶ傾向がありますが、需要や競争状況を考慮しないと、成果を上げるのは難しいでしょう。

宣伝方法の選択ミス: アフィリエイトの宣伝方法には、ブログやSNS、メールマーケティングなど様々な方法があります。初心者はどの方法が最適かを判断するのが難しい場合があり、試行錯誤が必要です。また、宣伝方法によっては法律や規制に抵触する可能性があるため、注意が必要です。

無関心なコンテンツの作成: アフィリエイトは信頼性のある情報や有益なコンテンツを提供することが大切です。しかし、初心者は単に報酬を得るために無関心なコンテンツを作成する傾向があります。ユーザーのニーズや興味を考慮し、質の高いコンテンツを作成することが重要です。

プロモーションの過剰: アフィリエイトの成功には信頼性が不可欠ですが、初心者は過剰なプロモーションを行うことがあります。過剰なプロモーションはユーザーの信頼を損ね、逆効果になる可能性があります。

短期的な視点の持ち過ぎ: アフィリエイトは長期的なビジネスモデルであり、成功には時間と努力が必要です。しかし、初心者は収益がすぐに上がらないと焦り、短期的な視点で取り組む傾向があります。アフィリエイトは継続的な取り組みが必要であり、根気強く取り組むことが重要です。

SEOやリサーチの無視: アフィリエイトにおいて、SEO(検索エンジン最適化)や市場リサーチは重要な要素です。初心者はこれらの重要性を無視し、コンテンツやプロモーションを適切に最適化しない場合があります。SEOや市場リサーチを怠ると、競争力のある市場での上位表示やターゲットユーザーのニーズに合ったコンテンツの提供ができず、成果を上げるのが難しくなります。

無償のプロモーションのみに依存: 初心者は無償のプロモーション手法に依存する傾向があります。例えば、SNSやブログなどの無料のプラットフォームを利用することが多いですが、これだけに頼り切ると限られた範囲での宣伝になってしまい、成果を上げるのが難しくなります。有償の広告やメールマーケティングなどの有料のプロモーション手法も検討し、多角的なアプローチをすることが重要です。

継続的な学習やスキルの向上の怠り: アフィリエイトは常に変化している市場であり、新しい技術やトレンドが出てくることが多いです。初心者は継続的な学習やスキルの向上を怠ると、競争力を維持するのが難しくなります。最新の情報を学び、自己啓発を怠らず、自身のスキルを向上させることが成功につながります。

リスク管理の不十分さ: アフィリエイトにはリスクも存在します。例えば、報酬が発生しない場合や商品に不正な情報があった場合にはトラブルが発生する可能す。初心者はリスク管理を不十分にしてしまうことがあります。例えば、報酬の支払いが滞った場合や商品に問題があった場合にどのように対応するか、契約や取引の条件をよく理解しておくことが重要です。リスクを事前に見極め、適切な対策を講じることで、トラブルを回避することができます。

単一のアフィリエイトプログラムに依存しすぎる: 初心者は一つのアフィリエイトプログラムに依存しすぎる傾向があります。しかし、単一のプログラムに依存すると、そのプログラムに問題が発生した場合や報酬が減少した場合に影響を受けるリスクが高まります。複数の異なるプログラムに参加することで、リスクを分散し、収益の安定化を図ることができます。

著作権や法律の違反: アフィリエイトにおいて、著作権や法律に関するルールを守ることが重要です。初心者は著作権の侵害や法律に違反するようなコンテンツを作成してしまうことがあります。これにより、法的なトラブルやペナルティを受ける可能性があります。法律や著作権に関するルールを遵守し、合法的な方法でアフィリエイトを行うことが必要です。

真に価値のあるコンテンツの不足: アフィリエイトはユーザーの信頼を得ることが重要です。初心者は、単に商品を売り込むことに焦点を当てて、真に価値のあるコンテンツを提供するのを忘れることがあります。ユーザーに有益な情報や解決策を提供することで、信頼を築き、長期的なユーザーの関係を構築することができます。

分析やデータの無視: アフィリエイトにおいては、分析やデータの活用が重要です。初心者はこれを無視し、自分のサイトやプロモーションの効果を測定することを怠ることがあります。データを分析し、改善の余地を見つけ出し、戦略を最適化することで、より効果的なアフィリエイト活動が可能となります。データを活用して、自分のサイトやプロモーションの強みや改善点を見つけ出し、継続的に改善を行うことが重要です。

情報の過信: アフィリエイトは常に変化する環境の中で行われます。初心者は情報に過信し、一つの情報源やアフィリエイト手法に依存しすぎることがあります。しかし、情報は常に正確で信頼性のあるものとは限りません。異なる情報源や複数の手法を比較し、自分自身で判断することが重要です。

忍耐を持たずに結果を求める: アフィリエイトは即座に結果が出るものではありません。初心者はすぐに結果を求める傾向がありますが、実際には時間と努力をかけて成果を上げる必要があります。忍耐を持ち、継続的に取り組むことが重要です。

SEOの無視: 検索エンジン最適化(SEO)は、アフィリエイトにおいて重要な要素です。初心者はSEOの重要性を理解せず、コンテンツやサイトの最適化を怠ることがあります。しかし、SEOを適切に活用することで、検索エンジンからの有機的な流入を増やし、長期的な収益を生み出すことができます。

自己啓発や学習の怠り: アフィリエイトは常に進化している環境であり、新しい手法やツールが出てきます。初心者は自己啓発や学習を怠ることがあり、最新の情報やトレンドについて追いつけなくなることがあります。定期的に情報を収集し、自己啓発に努めることが重要です。

以上のように、アフィリエイト初心者が陥りがちな罠は様々です。これらの罠を回避するためには、リスク管理の徹底、複数のプログラムへの参加、法律や著作権の遵守、真に価値のあるコンテンツの提供、データの活用、情報の過信、忍耐と継続、SEOの適切な活用、自己啓発や学習の重要性などを意識しましょう。また、以下のポイントにも注意を払うことが必要です。

プロモーションの過剰: 初心者は自分のアフィリエイトリンクを大量に張り付けるなど、プロモーションを過剰に行いがちです。しかし、過剰なプロモーションは訪問者に対してスパムのように感じさせる可能性があり、信頼性を損なうことがあります。質の高いコンテンツや付加価値を提供し、過度なプロモーションは避けるようにしましょう。

ユーザーのニーズを無視: アフィリエイトはユーザーのニーズを満たすことが最も重要です。初心者は自分自身の利益ばかりを追求し、ユーザーのニーズを無視してしまうことがあります。しかし、ユーザーが求める情報や商品を提供することで、信頼性を高め、ユーザーの満足度を向上させることができます。

倫理的な問題の無視: アフィリエイトには倫理的な問題が存在することがあります。例えば、嘘や誇大広告を用いたプロモーション、競合他社の名誉を傷つけるような行為などがあります。初心者は倫理的な観点を無視し、短期的な利益を追求することがありますが、長期的には信頼性を失い、悪影響を及ぼす可能性があります。倫理的な観点を重視し、正当な手法で活動するようにしましょう。

クリック詐欺に関与する: アフィリエイトにはクリック詐欺という悪質な手法が存在します。これは、自らのアフィリエイトリンクを自動的にクリックするなどして、不正に報酬を得る行為です。初心者はこのような手法に関与してしまうことがありますが、これは違法であり、アフィリエイトプログラムから除外されるだけでなく、法的な問題を引き起こす可能性があります。絶対にクリック詐欺を行わ

ブログランキング・にほんブログ村へ
「読んでくれた証に、ポチッと押してくれたら喜びます^_^」