
ウイっす!空条たろうです。
この記事では、アフィリエイトサイトのペラサイトに運営者情報を記載すべきか?
した方が良いのか?という点について、解説してきます
この記事は、こんな方におすすめです。
・「ペラサイトに運営者情報は載せたくないけど、必要なのか?を知りたい!」
・「ペラサイトに運営者情報を記載するメリットってあるの?」
アフィリエイトサイトの場合、その役割は、あくまで広告主ページに誘導する事です。
なので、必ずしもペラサイトに、運営者情報を記載する必要はない。
そっちの情報は、広告主ページに公開されています。
ただ、運営者情報を記載した方が、サイトの信頼度があがったり、
問合せがもらえたり・・・というメリットもあります。
ただし、僕に関しては、運営者情報は記載していません。
理由は、問い合わせフォームから、他の広告や宣伝が届くからです。
それに、運営者情報といっても、その内容は屋号だったりになります。
ネット育毛研究会
こんな感じですね。
これで、そこまで信頼度がアップするとは思えないんですよね。
というわけで、僕はペラサイト・小規模サイトに運営者情報は載せてません。
載せる、載せないは、個々の考えで良いと思います。
ペラサイトで稼ぎたいなら、ささみサロンがお勧め
ペラサイトは、アフィリエイト初心者が稼ぐには最良の方法です。
初心者がいきなり数十ぺージのコンテンツサイトを作るより、
ペラサイトや数ページの小規模サイトを量産していった方が、結果が出るのが早いです。
そこで、僕がアフィリエイトを学んでいる「ささみサロン」を紹介します。
ささみサロンでは、ペラサイトで稼ぐノウハウを初心者でも一から始められるように、
懇切丁寧に解説してます。
運営者情報を記載するプラス要素とマイナス要素
アフィリエイトサイトに運営者情報を記載することについて、私の考えを書いてみます。
「健康アップデートで運営者が記載してあるサイトが落ちにくい」ことは、
ほぼ無いと考えます。企業名、アドレス、問い合わせ先、
代表者名がきちんと記載されたサイトが多数検索順位を落としているのを見ています。
まあ運営者情報がある方が無いよりは、簡単に落ちないというのは順当だと思いますが、
何の打開策にもにもならないレベルの差かと考えます。
またサイトに運営者情報を掲載することで、身元が漏洩すると危惧する人は多いんですが、
現実的には何か困ったようなことが発生したことはないです。
私も本名や会社名を記載しているサイトも幾つかあるのですが、
それに関して問い合わせ等が来たことは一度もないです。
よっぽどユニークな名前でない限り、検索することって難しいです。
Facebook等していれば話は違いますが、もしそれが嫌ならFacebookを削除したら、
まあ辿られることはないかと考えます。
その辺りは、もちろん強制するようなことじゃありませんが、
先々どのような内容のサイトかということよりも、
どんな人が運営しているサイトかという方が大事になってくると考えてます。
内容の正確性や信頼性を機械的に判断することは難しいので、
どんな人が書いているかで判断する方が、信頼性が高いというのは合理的だと考えられるためです。
私は、記載してませんが、そういう意味で、サイト運営者をしっかり記載して、
サイト運営できるような体制にしていけるように考えることは、
長く生き延びる上で、大切な部分だと思います。
ペラサイトに運営者情報を記載するメリット
ここで、ペラサイトに運営者情報を載せるメリットについて挙げていきます。
ペラサイトに限らず、アフィリエイトサイト全般に共通して言える
ことなんですが、アクセスが大量に集まるサイトを運営していると、
そこの価値が生まれ、広告枠を設置し売ることも可能ですし、
企業などから、広告を有料で掲載したい旨の問い合わせが来ることもあります。
そんな時に、運営者情報や問い合わ先を明記していなければ、
そんな美味しい話も実現不能です。
そして、SEOの観点から述べると、今のグーグルは「E-A-T」というのを重要視しています。
「E-A-T」というのは、サイトの専門性・権威性・信頼性」のことです。
つまるところ、このE-A-Tを向上させるために、内的SEO対策で出来ることは何かと聞かれたら、
「運営者情報」「問い合わせ」「継続更新」の3つの要素がすぐにできる対策かなと思います。
要するに本当に専門性・権威性・信頼性のあるサイトを考えて行った場合、
・このサイトは誰が運営しているサイトか?
・そのサイト情報に対して問い合わせられる仕組みはあるか?
・常に最新の情報を提供し続けているサイトか?
・・・これらの条件を満たしたサイトはグーグルからの
E-A-T評価も高くなる可能性はあると言えます。
「読んでくれた証に、ポチッと押してくれたら喜びます^_^」